乱読本立

ジャンルを問わない読んだ本の備忘録。5年後読み返して面白かったらいいなと思う。

『キング誕生』

今日読んだ本

『キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇』

著者 石田衣良  発行 文藝春秋

 

ずっと読んでいる池袋ウエストゲートパークシリーズの外伝的な書き下ろし文庫本。ドラマで知って、原作である当シリーズを読み石田衣良に嵌ったクチで、読み始めた頃は小説のキングとドラマのキングがあまりに違うのでオロオロしたのも遠い昔。

読者にマコトが語り掛ける文体がなんとも聴きやすい。(実際には読んでいるのだが)

17歳のマコトが見た17歳のタカシを既に少年ではないマコトが回想する。

トラブルシューターにいつの間にやらなってしまったマコトが、何一つトラブルを収束させられない話だ。だけれど、マコトとタカシの信頼関係、マコトがGボーイズにはいらない理由、マコトの母親がタカシを気に掛け、タカシもマコトの母親の前ではただのマコトの友達になってしまう、その理由が明かされる。

後味がいい話かと言われれば、あまりいい話ではない。けれど、シリーズの中にある、兄の仇を討つために少女がキングにナイフを向けた時、悠々避けられるようだろうに、抱きとめるようにその刃をうけるシーンに納得がいった。タカシはナイフを使わなかったが、兄の仇を討った事がある。

哀しみが深い作品だ。シリーズの発行順を追って読むことをお薦めしたい。

 

北海道の地震や台風の被害が心配だ。しかし、私にできる事はあまりに少ない。せめて自分が参らないように生活して、無駄な面倒をかけずにいようと思う。

ひとまず今年読んだ本たち

冬のうちはあまり本を読めなかったが、『もう牛を食べても安全か』は圧巻だった。小学生の私に衝撃を与えた『生物と無生物のあいだ』の著者、福岡伸一の本だ。民俗学の本を去年貪り読んでいた流れからになる。民俗学に知的好奇心を刺激される。芸能の民俗学的見地や、露天商、闇市などについても知りたいと思っているが、何から手をつけるべきか…

春から夏に向けては兎にも角にも、長野まゆみを読み返していた。『天体議会』『宇宙百科活劇』『夜間飛行』『夏至祭』『三日月少年漂流記』『少年アリス』『螺子式少年』『鉱石倶楽部』…もう少し読んでいる気もするが定かではない。『夏期休暇』『夜啼く鳥は夢を見た』『魚たちの離宮』『カンパネルラ』は8月読んだ。流れからして『銀木犀』と『雨更紗』にゆくべきだろう、と勝手に思っている。なんとなくその2作品でこの長野まゆみ再読祭にケリがつく気がしている。

漫画だと昨年出会った市川春子作品『宝石の国』『虫と歌』『25時のバカンス』、前から読んでいる『鬼灯の冷徹』や『ヲタクに恋は難しい』、懐かしの水月博士の『獏-BAKU-』や楠本まき全集。薦められて『ハイキュー!!』も最新刊まで読んだ。

ある種で王道の『ポーの一族』を初めて読んだ。そして、借り物だったので早速文庫版を揃えた。初、といえば『QED 呪いの百人一首』を読んだ。相当なビビりなので、ミステリーは滅多に読まないのだが、面白かったので順に沿って読むつもりだ。読んで面白かったものに『カッレくんの冒険』も忘れてはいけない。

懐かしいものや繰り返し読んでいるものと、全く初めて触れるものが混在している。…当たり前か。

『名探偵カッレくん』

今日読んだ本

名探偵カッレくん岩波少年文庫

A.リンドグレーン 作  尾崎義 訳

 

カッレくんシリーズの第1巻。

親友のお薦めが2巻の「カッレくんの冒険」だったので先にそちらを読んで、先日この「名探偵カッレくん」と3巻で最終巻になる「名探偵カッレくんとスパイ団」を借りた。

やはりカッレくんは面白い。

大人たちの見守る姿勢、子供たちの遊び方。家庭環境の違う子供たちが親に規制される事なく集まって遊び、子供たちも家庭のルールを無視することはない。(夜中抜け出すのもカッレくんの探偵たる使命感からであって、友達と遊ぶためではない)何より仲が良いからこそできる『バラ戦争』には胸踊る。ちゃんと喧嘩するぞ!と十分間殴り合うなんて素敵だ。形式美もいい。弱いものいじめではなく、対等な、素手素手のスポーツな喧嘩、というのも今の日本の児童文学では描かれないものだろう。友人が第2巻を最も薦めてくれた意味がわかったよう思う。

そしてカッレくんたちの不審人物に関しての直感的な感想がいい。大人になってしまった私の衰えた嗅覚よ。(かわりに経験値や知識は増えたけれど)

ピストルが何かにつけて出てくることや、車種について言及するあたり北欧だな、と思う。度々出てくる甘パンとクリームパンの違いがどうしてもわからない。食の歴史に詳しい友人に訪ねてみよう。いやはや、日本からみるとスウェーデンはかなりの異国だ。

実は同じ著作の「長くつしたのピッピ」をつい先日、読んだのだがピッピが好きになれなかった。行動が破綻しているし、ものを大事にしなさ過ぎる。喧しすぎる。自分を理解させるばかりで、自分が相手を理解する気が全くない。どうしてこちらがカッレくんシリーズより有名なのか、甚だ不満だ。

私は姪たちにカッレくんシリーズを近々贈る。支離滅裂の無法者ではなく、自由闊達なおてんばくらいの子供時代を過ごしてほしい、なんて勝手に思うが、彼女たちが自分たちらしく遊び育ってくれるのが一番なので、贈るだけで何かを言ったり、なにかを強要するつもりはない。おばの推薦図書なだけなのだから。

 

新たに読みたい本

訳者繋がりでP.コラム作の「北欧神話」こちらも岩波少年文庫だ。

私の初めて触れた北欧はリレハンメルオリンピックで、開会式の『フェアリーテイル』から興味を抱き、北欧の人ならざる妖精、精霊、小人たち、特に『ノーム』を愛している。北欧神話の『太陽の東 月の西』もピッピと同タイミングで図書館にて借り読んだが、訳者と言葉のテンポが合わず残念だった。それもあり、だいぶ期待している。

 

に、しても、カッレくんシリーズが中学生向けなのは解せない。小学校中学年くらいで充分読める内容だ。実際、親友もその頃始めて触れたらしい。だいいち中学生にもなれば、本屋に置いてある一般小説のどれでも、読んで楽しめる歳だろう。出版社は中学生の読解力を低く見積もりすぎていやしないか?それに15歳の子が僅かに歳下である13歳の子の探偵活動や遊びに、(友人の薦めなどロイター板的なものがない状態で)はじめて触れてワクワクできるものだろうか。

 

全く関係ないが、今日は台風が日本に上陸した。風の音が凄い。

記憶の本棚/今日読んだ本

最近、昔読んだ本を沢山読み返している。

親友を構築した本を、借りて読んでいる。

人からお薦めされる本も読むし、本屋で、図書館で、手にしたいと思う本が次々とあらわれる。読みたい本は増える一方だ。

これを記録しないのは勿体ない。5年後に見返したら面白そうなのに。いやはや、勿体ない。人生を楽しまねば。

現実の、私の部屋の本棚はすでに許容量を越えているし、借りた本は返す。

だから、読んだ本や読みたい本を頭の中の本棚に並べるよう、記したい。栞かわりの端紙へ書き付けるみたいに、最近の事を書くかもしれない。

 

今日読んだ本

「鉱物のお菓子」

著者 さとうかよこ 出版 玄光社

食べられる鉱物に惹かれるのは、長野まゆみを思春期にたっぷりと繰り返し読み、最近また読み返しているからだろう。

この本にちょこちょこ記載されている『琥珀糖を鉱物っぽくみせる切り出し角度』が何よりも心を掴んだ。買う事を決めたのはここだ。

そして段々と似せる事を諦めてゆくのに、あちらとしては不本意だろうが笑ってしまう。味の記載が全くない事を潔さと取るか、投げやりと取るか。久々に手厚くない料理本を見たい。愉快だ。

残念なのは目指した鉱物の写真の記載が全てでは無いこと。

飴細工のアゲートの作り方があれば嬉しかったが、個人で挑戦するしかない。

琥珀糖自体は取り寄せるくらいに好きな菓子なので、作ってみるつもりだ。

味が微妙でも、積年の夢を叶えられるなら些細な事だし、何より巻き添いにする親友となら愉快に違いない。

長野まゆみの「鉱石倶楽部」を真似た遊びを今後、しよう。